宮崎利幸議員さんから御質問の都市内分権についてお答えをいたします。
市では、本年度を都市内分権元年と位置付け、地区住民の皆様の御理解と御協力を得ながら、都市内分権推進計画に基づき、市内三十地区を単位とした住民自治協議会の設置を目指しており、それぞれの地区の特性を生かしながら、住民自治協議会が設立されることを期待するものであります。
最初に、三十地区に限らず、住民自治協議会を作っていくことが可能か、との御質問でありますが、現在、古牧・浅川・朝陽・長沼・篠ノ井・松代・川中島・大岡地区、以上八地区において、住民自治協議会設立に向けた研究や検討が進められております。
議員さん御指摘の篠ノ井地区では、地区区長会長のほか商工会議所、社会福祉協議会、環境美化連合会などの各種団体長から構成される篠ノ井地区都市内分権研究委員会が設置され、都市内分権やコミュニティの在り方についての調査研究が行われております。研究委員会における検討事項の一つとして、地域の歴史や文化、地域特性、過去の合併の経過などを考慮し、住民自治協議会の設置に当たって、篠ノ井地区全体を一つの区域とするか、あるいは複数の区域とするかについて検討をされております。市といたしましては、都市内分権審議会からの答申を踏まえ、各種団体の設置単位であること、また合併前の市町村区域であることなどから、市内三十地区を単位とした住民自治協議会の設置を推進するものであり、篠ノ井地区における住民自治協議会は、原則として一つとしていただきたいと考えております。
なお、一つにした場合の課題や運営方法などについて、今後とも研究委員会に参加させていただき、委員の皆様と共に協議してまいりたいと考えております。
次に、ずくだし支援事業交付金についてでありますが、この交付金は、住民自治協議会の運営に要する経費や地区課題を解決するため、新たに実施する事業に要する経費を対象として交付する財政的な支援制度であります。本年度は、都市内分権元年としてスタートの年であり、今後、順次各地区で住民自治協議会が設立されていくことから、設立されていない地区との均衡を保つ必要があることや、既存の他の補助制度が活用できることなどに配慮し、交付金の額を算定したものであります。今後、各地区における住民自治協議会の設立状況や活動の状況を見ながら、また各種団体等に対する補助金の見直しも踏まえて、交付金の在り方について検討してまいりたいと考えております。
次に、職員地区サポートチームについてでありますが、この制度は、市民と行政との協働によるまちづくりを推進するため、市職員によるボランティアを募り、住民自治協議会の活動を支援し、地区住民の自主的な活動を促し、地区の活性化を図る目的で実施するものであります。
地区サポートチームの編成に当たっては、部長級を除く全職員を対象に、原則として居住する地区などを支援地区として募集を行い、住民自治協議会が設立された地区から順次チームを編成してまいります。また、支所長等がリーダーとしてチームを指揮し、住民自治協議会からの要請に基づき活動していくものであります。まずは、コミュニティわかつきが設立されました若槻地区におきまして、チームを編成してまいりたいと考えております。
また、職員の理解や努力が大切とのことでありますが、市職員によるボランティア制度であることから、職員が自主的、積極的に地域活動に参加できるよう、全職員対象の研修などを通じて意識改革を進めてまいります。特に、チームに参加する職員に対しては、活動における基本的事項に関する研修やチーム会議を開催するなど、職員の持つ知識や経験を住民自治協議会の活動に最大限発揮できるよう、支援体制を整えてまいりたいと考えております。
次に、都市内分権審議会を継続していくことが必要との御意見でありますが、昨年五月に設置させていただいた長野市都市内分権審議会は、委員任期を二年とし、常設の審議会としております。本年度は、住民自治協議会の設立状況や、活動の際に生じる課題、今後の市の支援策等について御意見をお聴きする予定であり、今後とも本市にふさわしい都市内分権の構築に向けて、貴重な御意見や御提案を頂きたいと考えております。
私からは以上です。 |